実験化学者が作るPCクラスタ
最新日2008年1月5日
実験研究者(Linux初心者)でも、自分の実験結果をすぐにコンピューターで理論計算することが簡単にできる時代になってきたと思います。初心者である 私が、デュアルコアプロセッサのPentiumDを使って小規模な計算機ネットワーク(Linuxクラスタ)を構築したときの苦労した点などをまとめたの がこのホームページです。
Read me first (はじめに)
PCクラスタとは(Linux初心者のために)
構想(パーツの決定とLinux・ソフトの選択)
パーツ組み立て
Fedoraのインストール
設定
NFSとNIS
yumサーバーの構築
セキュリティー
インストール
フォートランコンパイラ
MPI
Gaussian
GAMESS
VASP
ABINIT
問題点とTips
KNOPPIXによるミラー&バックアップ
PCクラスタのベンチマーク
PentiumDクラスタの電源
ランレベルの変更
無料でレスキュー KNOPPIXの薦め NEW!
自己紹介
個人的なコラム
英語ページの必要性
Bonanza
リンク集
相互リンク
メールは、 pccluster
mail.goo.ne.jp までお願いします